【ヒロアカ】轟焦凍の魅力4つ!謎に包まれた兄弟との今後を予想
更新日:2019年08月06日
身体の右側が氷、左側が炎である“半冷半燃”という最強の個性を持つ轟焦凍。
半冷半燃という個性のとおり、右側が白髪、左側が赤髪と、左右非対称な姿が特徴的で、尚且つ大人びたクールな性格の持ち主で、男性だけではなく女性からの人気も高いキャラクターです。
一時は「チートキャラだ!」と言われるほど強キャラ扱いをされていた轟焦凍ですが、何故ここまで人気なのでしょうか?
今回は、そんな轟焦凍の魅力に迫ると共に、謎に包まれた轟焦凍の兄弟との今後の展開などを予想していきます。
スポンサーリンク
1.「轟焦凍」のプロフィールを公開
まずは、轟焦凍がどんな人物なのか、wiki風プロフィールを公開していきます。
@轟焦凍の詳細プロフィール
- クラス:雄英高校 ヒーロー科 1年A組15番
- 出身中学:凝山中学校(こるさんちゅうがっこう)
- 出身地:静岡県
- 個性:半冷半燃(はんれいはんねん)
- 誕生日:1月11日
- 身長:176cm
- 血液型:O型
- 好きな食べ物:そば(温かくないやつ)
- ヒーローネーム:ショート
- CV:梶裕貴(幼少期:真堂圭)
雄英高校には特待生として推薦入学を果たした生徒。
半冷半燃という個性の通り、左右非対称の容姿が特徴的です。
A轟焦凍の人物像
15歳とは思えないほど冷静沈着で大人びた性格の持ち主。
入学当初は一匹狼タイプで他の生徒と必要以上に関わろうとしませんでしたが、体育祭を期に主人公の出久と仲良くなり、少しずつ打ち解けていきます。
プロヒーローランキング2位“エンデヴァー”の実の息子ですが、父親のことは「あいつ」と呼び憎んでいるようです。
幼少期から父親に厳しく育てられたこともあり、ヒーローとしての身体能力や頭脳は学年一、二を争うほど優れています。
スポンサーリンク
2.「轟焦凍」の魅力を4つ紹介
ヒロアカには多くのキャラクターが登場しますが、その中でも上位に人気の轟焦凍。
轟焦凍にはどんな魅力があるのでしょうか?
@氷と炎の二つを操ることができる
轟焦凍の個性の名前は「半冷半燃」。
その名の通り、右手で触れたものを凍らせ、左手からは炎を噴射する能力です。
「氷」と「炎」という全く反対の個性を操ることができるキャラクターは他にも中々存在せず、最強クラス個性だと認められており、プロヒーローもこの個性を羨むほど。
轟焦凍の一番の魅力と言っていいのではないでしょうか?
A辛い過去を乗り越えてヒーローを目指そうとしている
「僕のヒーローアカデミア」アニメの第23話では「轟焦凍:オリジン」(原作では第39話)が放送されました。
ここでは、轟焦凍の幼少期の出来事が描かれています。
プロヒーローのエンデヴァーの元に生まれた轟焦凍は「子供をオールマイトを超えるヒーローにする」という親のエゴで、暴力的に育てられます。
そのせいで母親は精神的に病んでしまい、轟焦凍は父を憎むようになるのです。
そして、父から継いだ個性である「炎の力」をこれまで封印し、母から継いだ個性の「氷の力」のみで一番になり、父親を完全否定することを目標にヒーローの道へと歩みだします。
辛い過去へ計り知れない執着心を持っていた轟焦凍ですが、体育祭での緑谷出久との戦いで、幼い頃に思い描いていたヒーローへの憧れや母親からの言葉を思い出し、あれほど憎んでいた父の個性「炎の力」を開放します。
辛い思い出と葛藤しながらも、自分が思い描く一番のヒーローに向かおうとする姿勢。
これもまた、轟焦凍の魅力です。
ヒロアカ2期の1〜10話の轟焦凍の活躍をまとめた動画を見つけましたので、見てみてください。
B仲間たちと徐々に打ち解けようとしている
アニメ第23話「轟焦凍:オリジン」が放送されてから、これまで一匹狼タイプで他の生徒と必要以上に関わろうとしなかった轟焦凍が、体育祭をキッカケに仲間達と次第に打ち解けようとしている姿が描かれています。
友達との会話に進んで参加しようとしたり、遊びの誘いにも乗って皆と仲良くなろうとしたりする姿は、今までのクールな轟焦凍の印象とギャップがあり魅力的です。
C落ち着いた男らしく色っぽい声
轟焦凍の魅力と言えば、15歳と幼いながらに落ち着いた男らしく色っぽい声。
そんな轟焦凍の声を演じるのは、声優の梶裕貴さんです。
梶裕貴さんと言えば、「進撃の巨人」のエレン役や「七つの大罪」のメリオダス役など、少年主人公を数多く演じる人気声優。
これから轟焦凍が成長していくにつれて、どんな演技を見せてくれるのか楽しみでもありますね。
スポンサーリンク
3.「轟焦凍」とヴィラン連合「荼毘」の兄弟説の根拠
轟焦凍と言えば、巷ではヴィラン連合の「荼毘」と兄弟なのではないか?
という噂が浮上しています。
この噂は本当なのでしょうか?
考えられるいくつかの根拠があるので解説していきます。
@エンデヴァーの発言が根拠になっている
まずは、エンデヴァーの発言。
エンデヴァーは物語の中で、このような発言をしています。
つまり、
- 轟焦凍には“兄”がいる
- “兄”と轟焦凍は別の個性を持っている
ということが分かります。
A二人の個性の共通点が根拠になっている
轟焦凍の個性派は氷と炎。
荼毘の個性はまだ明らかになっていませんが、物語上では炎のような個性を使っている描写があります。
炎を扱う個性は他にもありますが、エンデヴァーの放つ炎と形や色も似ているので、
荼毘はエンデヴァーの個性を受け継いだ…という可能性が非常に高いです。
B「荼毘」という名前の由来が根拠になっている
荼毘は本名ではなく、ヴィランネームとして「荼毘」という名前を名乗っています。
荼毘とは実際に存在する言葉で、“火葬”という意味があります。
つまり、荼毘が火または炎系の個性であるということに間違いはなく、エンデヴァーの息子であるという信憑性も大きいです。
Cエンデヴァーと二人の瞳の色が根拠になっている
瞳の色は、基本的に親から受け継がれるものです。
まず、エンデヴァーの瞳を見てみます。
瞳孔が小さいので分かりづらいですが、エメラルドグリーンの色をしています。
轟焦凍の瞳も炎が出せる左側の目がエメラルドグリーンです。
次に、轟焦凍の姉の瞳を確認してみます。
エメラルドグリーンですね。
そして最後に肝心の荼毘の瞳の色を確認してみます。
アニメの31話なのですが、完全に轟焦凍と同じ目の色をしていますね。
ここまで同じ瞳の色をしているキャラクターも中々少ないので、轟焦凍と荼毘が兄弟である説はかなり濃厚になってきます。
D荼毘の台詞が根拠になっている
漫画の82話で、荼毘が轟焦凍に対してある言葉を残します。
不思議なのは、初対面のはずなのに「轟焦凍」と名前を呼んでいること。
もちろん、轟焦凍は自ら名前を名乗ったわけでもありません。
そして、「哀しいなあ」という言葉の意味です。
普通、初対面の相手に「哀しいなあ」という言葉を残すでしょうか?
このような意味深な言葉を残すのは、轟焦凍と過去に何等かの関係があったからではないでしょうか?
スポンサーリンク
4.「轟焦凍」と「荼毘」の今後の展開を予想
兄弟説が濃厚になってきた轟焦凍と荼毘。
何らかの形で対面する描写が間違いなく出てくるのではないかと予想しています。
また、ヒロアカは主要人物の過去にフォーカスする描写をする傾向にあるため、今後轟焦凍と荼毘の過去も少しずつ明かされていく可能性も高いでしょう。
轟焦凍の母親が以前こんな発言をしていますし、
エンデヴァーの個性を受け継いだ荼毘は母親からもあまり可愛がられていなかったのかもしれませんね。
それがヴィラン側になってしまった理由の一つなのかも知れません。
まとめ
ヒロアカの人気キャラ「轟焦凍」の魅力や、兄弟との今後の展開を予想していきましたがいかがでしたか?
轟焦凍はこれからもヒロアカの主要人物として活躍していくはずです。
どのような成長を魅せてくれるのか、楽しみですね。
関連記事
「ヒロアカネタバレ」人気記事
![]() |
ヒーロー科の個性まとめ!A組B組の全キャラを徹底解説 |
---|---|
![]() |
真の内通者は誰?物語の伏線から5人の容疑者を考察 |
![]() |
“ヴィラン連合”全メンバー一覧!個性や強さも一挙解説 |
![]() |
オールマイト死亡説の真相は?過去や今後の展開に迫る! |